リベルシ:
使用するカード
10とジョーカーを除く48枚。
カードランク
宣言の際のマークの強さ:
スペード→ハート→ダイヤ→クラブ
カードの強さ:
A→K→Q→J→9→...→2
A:4点
K:3点
Q:2点
J:1点
9〜2:0点
エスパニョーレット:A4枚か、A3枚とハートQカードの配り方
全て配ります。
ルール
ハートQ(キノラ)を取らない様にします。
各プレーヤーに最初、持ち点が200点与えられます。
親(親は順番に回ります。)は45点をポット(場)に出し、各プレーヤーに12枚ずつのカードが配られます。
各プレーヤーは手札を見て不要なカードを1枚づつ捨て(ディスカード)、手札を11枚にします。
親は手札から1枚カードを台札として出します。
他のプレーヤーは、台札と同じスーツ(マーク)のカードを出します。無い場合は他のスーツ(マーク)のカードを出します。
カードを出し終えたなら、以下のルールで勝敗を決め勝ったプレーヤーがカードをとります。
次の台札は、勝った人が出します。
- 全員が同じマーク:
強いカードを出した人が勝ち。
- 台札と違うスーツ(マーク)のカードを出した人がいる:
台札と同じマークで強いカードを出した人の勝ち。自分の出したハートQ(キノラ)を人に取らせた場合には、ポット(場)のチップを全部貰う事が出来ます。
ただし、自分で出したハートQ(キノラ)を自分で取った場合には、ポット(場)のチップと同額のチップをポット(場)に出さなくてはなりません。
ハートQ(キノラ)が捨てられている場合には、何も起りません。
各プレーヤーの手札が無くなった時点でゲームが終了です。
終了したなら、A〜Jのカードの点数を計算を行い点数の少ない人の勝ちとなります。同点の場合は、親に近い人の勝ちとなります。
負けた人は、勝った人に点数と同額のチップを渡します。
ただし、全てのカードを取った場合(リベルシ)か、4枚のAを取った場合(エスパニョーレット)か、ハートQと3枚のAを取った場合(エスパニョーレット)には、右隣のプレーヤーから32チップ、他のプレーヤーから16チップ貰います。
点数は以下の通りです。
A:4点
K:3点
Q:2点
J:1点
9〜2:0点
エスパニョーレット:
A4枚
A3枚とハートQ
8回ゲームを行い、チップの多い人の勝ちとなります。
操作方法
各プレーヤーに最初、持ち点が200点与えられます。
親(親は順番に回ります。)は45点をポット(場)に出し、各プレーヤーに12枚ずつのカードが配られます。
各プレーヤーは手札を見て不要なカードを1枚づつ捨て(ディスカード)、手札を11枚にします。
親は手札から1枚カードを台札として出します。
他のプレーヤーは、台札と同じスーツ(マーク)のカードを出します。無い場合は他のスーツ(マーク)のカードを出します。
カードを出し終えたなら、以下のルールで勝敗を決め勝ったプレーヤーがカードをとります。
次の台札は、勝った人が出します。
- 全員が同じマーク:
強いカードを出した人が勝ち。
- 台札と違うスーツ(マーク)のカードを出した人がいる:
台札と同じマークで強いカードを出した人の勝ち。自分の出したハートQ(キノラ)を人に取らせた場合には、ポット(場)のチップを全部貰う事が出来ます。
ただし、自分で出したハートQ(キノラ)を自分で取った場合には、ポット(場)のチップと同額のチップをポット(場)に出さなくてはなりません。
ハートQ(キノラ)が捨てられている場合には、何も起りません。
各プレーヤーの手札が無くなった時点でゲームが終了です。
終了したなら、A〜Jのカードの点数を計算を行い点数の少ない人の勝ちとなります。同点の場合は、親に近い人の勝ちとなります。
負けた人は、勝った人に点数と同額のチップを渡します。
ただし、全てのカードを取った場合(リベルシ)か、4枚のAを取った場合(エスパニョーレット)か、ハートQと3枚のAを取った場合(エスパニョーレット)には、次のプレーヤーから32チップ、他のプレーヤーから16チップ貰います。
点数は以下の通りです。
A:4点
K:3点
Q:2点
J:1点
9〜2:0点
8回ゲームを行い、チップの多い人の勝ちとなります。