セブンアップ:

使用するカード

ジョーカーを含まない52枚。

カードランク

スペードのA→切り札→台札→その他の札
A→K→Q→J→10→9→...→3→2

カードの配り方

各プレーヤーに6枚ずつカードを配ります。

ルール

7点取りましょう。
カードをシャッフルし、各プレーヤーに6枚ずつカードを配ります。
残りは山札です。
親の左隣から始めます。
左隣が、最初に切り札を決める為に山札を1枚めくります。(ターンアップカード)
このカードを切り札とする場合は「スタンド」宣言を行い、切り札にしない場合は「ペック」宣言を行います。
「ペック」宣言が行われた場合は、親に切り札決定権が移ります。
このカードを切り札とする場合は「ギフト」宣言を行い他のプレーヤーに1点ずつ与えます。
切り札にしない場合は「切り札変更」宣言を行い山札から3枚ずつカードを全員に配ります。
そして、山札を1枚めくり切り札としますが、先程キャンセルしたカードと同じスーツ(マーク)だった場合、再び山札から3枚ずつカードを全員に配り山札を1枚めくり切り札とします。違うスーツ(マーク)が出る迄繰り返します。山札が無くなったら、そのゲームは流れです。
切り札が決まったらゲームスタートです。
各自、手札が7枚以上の場合は不要なカードを捨て6枚にします。
親(最初は、あなたが親です。)の左隣から始めます。
最初に自分の手札から好きなカード1枚を台札として出します。
次のプレーヤーは台札を出されたら、同じスーツ(マーク)のカードを場に出します。無い場合は他のスーツ(マーク)のカードを場に出します。
勝負は以下の様になります。

  1. 同じスーツ(マーク)のカードを出した場合、強いカードを出した方が勝ち。
  2. 台札と切り札の場合、切り札を出した方の勝ち。
  3. 台札と切り札以外のカードの場合、台札を出した方の勝ち。

勝負に勝った人が場に出されたカードを得て、点数計算を行います。
そして、次の台札を出す権利を得ます。
セブンアップの得点:

  • ハイ:最強の切り札を出した人に、1点。
  • ロー:最弱の切り札を出した人に、1点。
  • 切り札のジャック:切り札のJをとった人に、1点。
  • ジャック:ターンアップカードがJの時の親に、1点。
  • ギフト:親がギフト宣言した時の子全員に、1点。
  • ゲーム:勝負に勝ち、とった札にJがあった時に、1点。
  • ゲーム:勝負に勝ち、とった札にQがあった時に、2点。
  • ゲーム:勝負に勝ち、とった札にKがあった時に、3点。
  • ゲーム:勝負に勝ち、とった札にAがあった時に、4点。

手札が無くなり誰かが7点取っていればゲームが終了です。

操作方法

カードをシャッフルし、各プレーヤーに6枚ずつカードを配ります。
残りは山札です。
親(あなたが親です。)の左隣(トップのプレーヤー)から始めます。
トップのプレーヤーが、最初に切り札を決める為に山札を1枚めくります。(ターンアップカード)
このカードを切り札とする場合は「スタンド」宣言を行い、切り札にしない場合は「ペック」宣言を行います。
「ペック」宣言が行われた場合は、親のあなたに切り札の決定権が移ります。
このカードを切り札とする場合は「ギフト」宣言を行い他のプレーヤーに1点ずつ与えます。
切り札にしない場合は「切り札変更」宣言を行い山札から3枚ずつカードを全員に配ります。
そして、山札を1枚めくり切り札としますが、先程キャンセルしたカードと同じスーツ(マーク)だった場合、再び山札から3枚ずつカードを全員に配り山札を1枚めくり切り札とします。違うスーツ(マーク)が出る迄繰り返します。山札が無くなったら、そのゲームは流れです。
切り札が決まったらゲームスタートです。
各自、手札が7枚以上の場合は不要なカードを捨て6枚にします。

トップのプレーヤーから始めます。
最初に自分の手札から好きなカード1枚を台札として出します。
次のプレーヤーは台札を出されたら、同じスーツ(マーク)のカードを場に出します。無い場合は他のスーツ(マーク)のカードを場に出し勝負します。

勝負に勝った人が場に出されたカードを得て、点数計算を行います。
そして、次の台札を出す権利を得ます。

これを手札が無くなり誰かが7点になるまで続けます。
7点にならない場合には再びカードを配りゲームを続行します。
ゲーム終了時に得点の多い人の勝ちとなります。

 

戻る